スポンサーリンク
定期購入したんだけど解約を断られた。。
販売業者と連絡がとれない。。
定期購入で買ったはいいけど、解約トラブルでどうしようか悩みますよね💦
結論は、消費者ホットラインに相談しましょう。
このように担当者が業者と交渉して解約金も請求されずに済んだ事例もあります。
消費者ホットライン 188(局番なし)
#日テレ #every.@ntvnewseveryで、定期購入のネット通販トラブルについてやってるけど、俺の親戚のおばさんが騙されてたわ。相談されて地元の消費生活センターに問い合わせたほうがいいとアドバイスしたら、担当者が業者と交渉してくれて解約金も請求されずに済んだわ
— michimichi_runrun (@michi2_run2) November 15, 2023
おかんが某◯◯◯ホワイト美白クリームを一回だけお試し購入のつもりが誤って定期購入
おかんも悪い
HPに記載されてた番号に掛けても向こう様は「こちらの番号では受け付けておらず」の一点張り
聞こえるように「もう切っていいよ、消費生活センターに通報しとくから」って言ったら即座に解約できたな https://t.co/YT9kOcf3Br— ジャス (@camel10mg) October 30, 2023
定期購入解約できない消費者センター
定期購入で購入したけど解約できない時は消費者ホットラインへ電話相談をしましょう。
消費者ホットライン 188(局番なし)
国民生活センターの定期購入解決事例
国民生活センターには「定期購入が解約できない」相談が数多く寄せられています。
代表的な事例をご紹介しますので、対処法を学んでみましょう。
定期購入後に販売業者と電話が繋がらない
販売業者と連絡が取れない場合は、連絡した証拠を残しておきましょう。
解約期日などの縛りがあっても証拠を残しておけば
無駄な購入継続を避けられる可能性が高まします。
いつでも解約できる「定期購入」のはずなのに、販売業者に電話が繋がらず解約できない。どうしたらよいですか
「お試し」だけのつもりが「解約できない」 健康食品の定期購入トラブルが増加
健康食品等をお試し価格で購入したものの定期購入が条件となっていたというトラブルが増加してるようです。国民生活センターは、注文時に契約内容や解約条件をよく確認するよう呼びかけています。https://t.co/bBrBvxnPgd
スポンサーリンク
— えいち・えふ・ねっと(ニビオン) (@hfnet2015) December 19, 2019
お試しで買っただけなのに、いつの間にか定期購入に!?
お試しで買っただけなのにいつの間にか定期購入になっていた場合は、
まずは消費生活センターへ電話しましょう。
消費者ホットライン 188(局番なし)
相談激増!「おトクにお試しだけ」のつもりが「定期購入」に!?-解約したくても「解約できない」、「高額で支払えない」
定期購入を解約したくてもできない時の対処法
定期購入の解決ができない時は一人で悩まずに消費者ホットラインに相談しましょう。
消費者ホットライン 188(局番なし)
「定期購入」トラブル急増!!-低価格を強調する販売サイトには警戒が必要!
一人で悩まずに相談しましょう!
定期購入解約で受取拒否したらどうなる?
定期購入解約で受取拒否をしても根本的な解決にはなりません。
なぜなら定期購入の解約は販売元との合意が必要だからです。
肌に合わないから化粧品返品したら、定期購入だから4回は買ってもらわないと困るって、受取拒否しても送ってくる…
— 渡辺洋香@新宿禁煙雀荘フェアリー (@yo_kokaicho) January 27, 2020
一方的な受取拒否をするのではなく、きちんと解約手続きをしないと
また翌月に送られてくる可能性が高いです。
受取拒否しても解約にはなりません!
定期購入すぐ解約しても大丈夫?
定期購入した販売元にもよりますが、まずは解約規約を確認し販売元へ電話をしましょう。
たとえばAmazonの定期お得便は1回の利用で解約してもOKですが、
初回が安い代わりに定期購入を条件にしている販売元もありますね。
最低利用期間なども規約に書かれていますので、
解約規約をしっかり確認してみましょう。
このように分かりにくく書かれていることもありますので💦
五つ星本舗の命のすっぽん黒酢の定期購入解約の罠
申し込みはサイトから出来るが解約はメールか電話のみ
2ヶ月前に解約の旨をメールしたのに送られてきた
連絡したところ解約の意思がないとして継続になっていると?ほへ?
長い同意書の中に埋もれている解約条件…
解約理由100文字以上
どうなんこれ? pic.twitter.com/LhFJaHpghH— あけびーの (@akebitter) October 2, 2022
解約条件は分かりにく!?書かれているから注意しましょう!
定期購入解約 電話の仕方
定期購入の解約を電話でする場合のポイント
オペレーターもプロですから断る理由に対して対応策を出してきます。
毅然と「解約します」と伝えましょう。
解約理由は必要なくなった、自分には合わなかったと伝えればOKです。
解約したいなら毅然と断りましょう!
まとめ
- 定期購入で購入したけど解約できない時は消費者ホットラインへ電話相談をしましょう。
- 定期購入解約で受取拒否をしても根本的な解決にはなりません。
- 定期購入した販売元にもよりますが、まずは解約規約を確認し販売元へ電話をしましょう。
定期購入のトラブルが後を絶たちませんね💦
国民生活センターの事例にあるように、一人で悩まず
まずは消費者ホットラインに電話相談してみましょう。
寄り添って相談してもらえるので、きっと心が軽くなるはずです😊
独立行政法人国民生活センター公式サイト https://www.kokusen.go.jp/index.html
消費者庁公式サイト https://www.caa.go.jp/
埼玉県庁公式サイト https://www.pref.saitama.lg.jp/
スポンサーリンク