スポンサーリンク

クーリングオフ 電話解約

間違えて契約してしまった。。

クーリングオフなら契約解除できますよ!
電話でクーリングオフできるか不安だし、手続きを間違えたらどうしようね。
知らないと余計なトラブルに巻き込まれる可能性もあるかもしれません💦
結論は、クーリングオフは電話でも解約できます。
(ただし電話だけではく、書面や履歴で証拠を残すことを忘れずに)
クーリングオフ代表的な訪問販売、電話勧誘などは8日間になっていますので、
いかに初動を早く対応するかが勝負になってきます。
クーリングオフの無条件で解約できる期間
— インドサラサ35歳 (@CXR5HkPQBb6UYpu) January 4, 2024
8日間
・訪問販売
・電話勧誘販売
・訪問購入
20日間
・連鎖販売取引(マルチ商法)
・業務提供誘引販売取引(内職商法)
通信販売はクーリングオフの取引外。
悪質商法の被害にあったら消費者生活センターへ相談。

クーリングオフ いつまで
本文中に「クーリングオフ成功した体験談」もありますのでご参考に😊
- クーリングオフが適用される契約の種類
- 電話解約時のポイント
- 対象外時の解決法3選
- クーリングオフできないもの
- クーリングオフとキャンセルの違い
- クーリングオフできたか確認する方法
- クーリングオフやり方(基本)
クーリングオフを電話で解約する正しい手順

クーリングオフ 電話 解約
クーリングオフを電話で行うには、準備と正しい手順を理解することが必須です。
まずは、必要な情報の収集から始めましょう。
これらのポイントに沿って、正確なクーリングオフを行いましょう。
クーリングオフについてはこちらをご一読ください。
独立行政法人国民生活センター:クーリング・オフ
必要な情報を準備する
クーリングオフを成功させるためには、契約書類や購入明細などの情報を整理しておく必要があります。
契約内容を確認し、必要な情報をリストアップしましょう。
- 契約書類
- 購入明細
- 相手方の連絡先
これらの情報は、電話での問い合わせや交渉の際に必要となります。
事前に準備しておくことで、スムーズな手続きが可能になります。
次に、電話連絡の最適なタイミングについて見ていきましょう。
頑張ってください😊
— 安藤幸成 (@ancoro0914) February 20, 2024
ちなみに、クーリングオフというのは消費者に与えられた特別な権利なので、電話や口頭で販売店に解約しますと伝えても、とぼけられて断られます
やり方は消費者庁のホームページで🖐️
ざっくり言うとハガキ等の書面で通知して、そのコピーも保存しておく、です
8日以内厳守👍
電話連絡のタイミング
クーリングオフを実行するには、電話での連絡タイミングが重要です。
契約後すぐに行動を起こすことが、成功の鍵となります。
- 契約日から起算して8日以内
- 営業時間内に連絡
- 休日を除く平日が望ましい
これらのポイントを押さえることで、手続きの成功率が高まります。
次に、解約後の確認事項について解説します。
解約後の確認事項
電話でのクーリングオフ手続き後、解約が正しく行われたことを確認することが大切です。
解約の確認を怠ると、手続きが未完了のままになるリスクがあります。
- 解約確認の書面請求
- 口座振替の停止確認
- サービス利用停止の確認
これらの確認を行うことで、クーリングオフ手続きの完了を実感できます。
ここまでの手順を踏むことで、電話一本でクーリングオフの手続きを進めることができます。
次に、クーリングオフが適用される契約の種類について解説します。

とにかく時間が勝負なんですね!
クーリングオフが適用される契約の種類

クーリングオフ 適用 契約
クーリングオフ制度が適用される契約には、様々な種類があります。
主な契約の種類を把握しておくことで、自身の権利を守ることができます。
これらの契約には、特定の条件下でクーリングオフが可能です。
知ってほしい❗️慎重な意思決定がしにくい環境で契約をした場合、販売方法により契約日から決められた期間は契約を無条件で解約することが出来る(クーリングオフ)😲そのクーリングオフ期間は❶訪問販売、電話勧誘、エステ/学習塾など継続的に役務提供する方法→8日間❷◯◯、モニター商法→20日間
— アクア (@aquaokane) February 26, 2023
訪問販売
訪問販売では、自宅や職場などで直接販売員から商品を購入する形態を指します。
この契約形態では、クーリングオフが可能なケースが多くあります。
- 契約書の受領日から8日以内
- 特定商取引法に基づく
- 一定額以上の商品やサービス
これらの条件を満たす場合、電話一本で手続きが可能です。
次に、通信販売におけるクーリングオフについて見ていきます。
通信販売
通信販売では、インターネットやカタログを通じて商品を購入します。
この形式の契約も、クーリングオフ制度の対象となることがあります。
- 契約成立の通知後8日以内
- 未開封の商品に限る
- 食品などの例外もある
これらの点を理解しておくことが、権利を守る上で重要です。
続いて、タイムシェア契約とクーリングオフについて説明します。
タイムシェア契約
タイムシェア契約とは、休暇施設の利用権を購入する契約のことを指します。
この種の契約も、特定条件のもとでクーリングオフが適用されます。
- 契約書の受領から8日以内
- 契約の撤回が可能
- 一部地域や条件に例外あり
タイムシェア契約についても、クーリングオフを検討する際は条件を確認することが重要です。
以上が、クーリングオフが適用される主な契約の種類についての解説です。
次に、電話でのクーリングオフ手続きのポイントについて説明します。

訪問販売でつい買ってしまったけど、これなら安心だ!
電話でのクーリングオフ手続きのポイント

電話 クーリングオフ 手続き
1、クーリングオフの書面をFAX(もしくは郵送)
2、電話でクーリングオフを伝える。
先日契約したミシン、クーリングオフでキャンセルする事にしました。
— 餡子 (@ankogasukisugi) March 25, 2024
契約後になんか騙された感がありネットで調べてみたら、ぼったくり訪問セールスだったことがわかり、全く同じ手口で買わされた人が複数人いて、クーリングオフした人も。クーリングオフ書面をファクスして電話したら あっさり了承。
電話でのクーリングオフ手続きはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、特に重要なポイントを紹介します。
スポンサーリンク
これらを実践することで、手続きの成功率を高めることができます。
クーリングオフを書面で通知

クーリングオフ はがきで 通知方法 記載例
まずは書面でクーリングオフの通知(FAXもしくは郵送)
書面のひな形はこちらに解説しています。
独立行政法人国民生活センター:クーリング・オフ
電話では正確な言葉遣いを
電話でのクーリングオフを申し出る際は、正確な言葉遣いを心がけましょう。
具体的には、「クーリングオフを行いたい」と明確に伝えることが重要です。
- 「クーリングオフの申し出です」
- 契約内容を正確に説明
- 撤回理由の明確化
このような準備をすることで、相手に誤解を与えることなく意図を伝えられます。
次に、証拠保全の方法について解説します。
証拠の確保
電話でクーリングオフの手続きを行う場合、後で証拠として提示できるよう、通話の内容を記録しておくことが重要です。
証拠保全のためには、通話内容をメモするか、電話会社やアプリを利用して録音する方法があります。
- 通話内容の詳細メモ
- 通話日時と相手方の名前
- 録音は法律に準じて
これらの情報は、後のトラブルが発生した際に有効な証拠となります。
続いて、相手の反応に対する対処法について見ていきます。
契約しちゃったら 8日以内にすること
— ぼす (@ursus_bear2) August 3, 2021
・ハガキ クーリングオフ書面つくる
今回はウォタサバと電気の2つ
簡易書留で出す
効力最強なのは専門機関で書類つ くってもらう
・電話してクーリングオフ伝える
※電話で「解約しておきます」と
言われても信用しないこと。
相手の反応に対する対処法
クーリングオフの申し出に対して、相手が拒否や説得を試みる場合があります。
そのような時は、冷静に自分の意志を伝え、断固とした態度を保ちましょう。
- 意志の固さを示す
- 法的根拠を提示
- 必要であれば支援を求める
これらの対応をとることで、相手に自分の意志をしっかりと伝えることができます。
以上が、電話でのクーリングオフ手続きのポイントです。
次に、クーリングオフ対象外の場合の対処法について説明します。

メールでクーリングオフを伝えるのも送信履歴が残るから証拠になるね!
クーリングオフ対象外時の解決法3選

クーリングオフ 対象外解決
クーリングオフが対象外となる契約もあります。対象外の場合でも、解決法は存在します。
以下に、解決方法を3つ紹介します。
これらの方法を活用することで、権利を守ることが可能になります。
法的措置の検討
クーリングオフ対象外の場合でも、不当な契約条件などがあれば、法的措置を検討することが可能です。
専門の弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。
- 弁護士に相談
- 契約の無効や取消を検討
- 消費者契約法の適用
このような法的支援を得ることで、解決への道が開かれる場合があります。
次に、消費生活センターへの相談について解説します。
消費生活センターへの相談

クーリングオフ 消費生活センター 電話番号
消費生活センターの電話番号は188です。
クーリングオフ対象外の問題に直面した場合、消費生活センターに相談するのも一つの手段です。
専門の相談員が対応し、適切なアドバイスや解決策を提案してくれますよ。
- 無料の相談サービス
- 契約書類の持参
- 解決策の提案
消費生活センターを利用することで、さまざまな解決策を知ることができます。
契約内容の再確認
契約がクーリングオフの対象外である場合、契約内容自体に誤解がないか再確認することが有効です。
契約内容を精査し、不明点があれば契約相手に質問することが重要です。
- 契約書の詳細確認
- 不明点の質問
- 契約解除の可能性
契約内容の再確認を通じて、未解決の問題を明らかにし、適切な対処を図ることができます。

困ったら消費生活センターに電話だね!
クーリングオフできないもの

クーリングオフできないもの
クーリングオフ制度は広範にわたる消費者契約に適用されますが、すべての契約が対象というわけではありません。
ここでは、クーリングオフが適用されない主なケースを挙げてみましょう。
これらの商品やサービスには、特定の条件下でのみ、または全くクーリングオフが適用されないことがあります。
特に高価な買い物や長期にわたる契約の場合は、契約前に十分な検討と情報収集を行うことが重要です。
契約の際は、その条件やクーリングオフ適用外であることの記載がないか、契約書類を慎重に確認しましょう。
車の購入契約
新車や中古車の購入契約は、クーリングオフ制度の適用外となるケースがほとんどです。
これは、車が特定の個別条件に基づいて販売されるため、一度成立した契約を容易に解除できないためです。
- 契約書の内容を確認
- ディーラーのキャンセルポリシーを確認
- 契約前の十分な検討
車の購入を検討する際は、契約書を入念にチェックし、購入後のキャンセルに関するポリシーを事前にディーラーに確認しておくことが重要です。
また、購入意思決定前には、車種の選定、価格、支払い条件など、全ての面で十分な検討を重ねることが望ましいですね。
不動産の購入契約
不動産の購入契約も、原則としてクーリングオフ制度の適用外です。
これは、不動産という高額かつ個別性が高い商品の性質上、契約後に簡単に解除できるようにすると、市場に混乱をもたらす恐れがあるためです。
- 契約内容の詳細確認
- 購入前の周辺環境調査
- 専門家との相談
不動産購入時は、契約書の条項を慎重に確認し、必要に応じて不動産専門家や法律家と相談することが賢明です。
また、物件の所在地の調査や将来の計画についても事前に情報を収集し、後悔のない購入決定を心がけましょう。
金融商品の取引
金融商品の取引は、一般的にクーリングオフ制度の対象外です。
これには、株式や債券、投資信託などの金融商品が含まれます。
金融商品の性質上、市場価値は常に変動しており、契約の解除が市場に大きな影響を与える可能性があるためです。
- 取引前のリスク確認
- 投資目的の明確化
- 専門家との相談
投資を行う際は、取引に伴うリスクを十分に理解し、自身の投資目的に合った商品選択が重要です。
また、不明点がある場合は金融専門家に相談し、適切な判断を下すための情報を集めることが推奨されます。

クーリングオフできないものもあるんだね
クーリングオフとキャンセルの違い

クーリングオフとキャンセルの違い
消費者契約における「クーリングオフ」と「キャンセル」はよく混同されますが、その適用範囲や法的根拠には大きな違いがあります。
法的根拠の違い
クーリングオフは、消費者契約法など特定の法律に基づいて設定された制度です。
これにより、消費者は無条件で契約を解除できる権利が保障されています。
一方、キャンセルは契約条項に基づくもので、法律による明確な定義はありません。
キャンセルポリシーは契約ごとに異なり、事業者が設定する条件に従います。
適用条件の差異
クーリングオフは、訪問販売や通信販売など、消費者が冷静な判断をすることが難しい状況での契約に適用されます。
キャンセルは、契約書や利用規約に明記された条件下でのみ可能であり、すべての契約に適用されるわけではありません。
手続きの違い
クーリングオフを行う際は、特定の方法(例:書面による通知)で行う必要があり、適用期間内(多くの場合、契約から8日以内)に手続きを完了させる必要があります。
キャンセルについては、契約書や事業者が定めるルールに従って手続きを行います。キャンセル料が発生する場合もあり、手続きの方法や期限は契約によって大きく異なります。
このように、クーリングオフとキャンセルは似て非なる概念であり、それぞれの違いを正しく理解することが重要です。

キャンセルは販売元によってルールが違うんだね。
クーリングオフできたか確認する方法

クーリングオフできたか確認する方法
クーリングオフ手続きを行った後、その効果が正しく発生しているかを確認することは非常に重要です。
具体的にはこちらの内容で確認する方法が基本です。
確認書類の入手
クーリングオフが正式に受理された証拠として、事業者から確認書類を入手することが必要です。
なぜなら、電話口でクーリングオフしたと伝えられても証拠としては弱いため
(録音してたとしても)
この書類には、契約解除が行われた日付や解除条件など、手続きの詳細が記載されていることが一般的です。
契約状態のオンライン確認
多くの事業者では、契約状態をオンラインで確認できるシステムを提供しています。
事業者のウェブサイトにログインし、自分のアカウント情報から契約状態や解約状況を確認しましょう。
消費者生活センターでの確認方法

クーリングオフ 消費生活センター 電話番号
不安が残る場合や事業者からの返答がない場合は、地方自治体や消費者センターに相談することも一つの方法です。
専門の相談員が、クーリングオフの手続きが正しく行われたかどうかを確認方法をアドバイスを提供してくれます。
クーリングオフ手続き後の確認作業を怠ると、意図しない契約継続や料金発生の可能性があるため、手続きの完了には十分な確認が必要です。

クーリングオフ後は解約証明書など書面を残しておくことが大切だね。
クーリングオフやり方(基本)

クーリングオフやり方
クーリングオフを行うためには、適切な手続きを理解し、正しく実行することが重要です。
はがきでの通知方法と記載例

クーリングオフ はがきで 通知方法 記載例
書面による通知は、クーリングオフを行う最も一般的な方法の一つです。
消費者は、契約解除の意志を明記した書面を作成し、郵送またはFAXで事業者へ送付します。
送付する際は、内容証明郵便を利用することで、送付した事実とその内容を証明できます。
電子メールでの手続き
電子メールでのクーリングオフ手続きも可能です。
この方法は迅速かつ簡単であり、特に事業者が電子メールによる解約を受け付けている場合に有効です。
メールを送る際は、送信日時が記録されること、また受信確認を求めることで、手続きが適切に行われた証拠を残すことができます。
直接訪問による解約
直接訪問による解約は、対面での確実なコミュニケーションを求める場合に選択される方法です。
事業者の店舗やオフィスを訪れ、直接契約解除の意向を伝えることで、即座に手続きを進めることが可能です。
この場合、解約手続きの受理証明を受け取ることを忘れないでください。
クーリングオフの手続きを行う方法は、主に上記の三つです。
どの方法を選択するにせよ、手続きを行った証拠を確実に保持しておくことが、後々のトラブルを避けるために重要です。
スムーズなクーリングオフ手続きを求めるなら、この記事のポイントをぜひ実践してください。
独立行政法人国民生活センター:クーリング・オフ

クーリングオフの基本は国民生活センターで、相談は消費生活センターだね!
まとめ
- 電話解約の正確な手順を把握
- 適用される契約内容
- 適用外でも解決の可能性がある方法
- クーリングオフができないもの
- クーリングオフ後の確認方法
これで、「クーリングオフ電話で解約できる?購入後8日までが勝負!正しい手順を完全解説」についての解説を終えます。
クーリングオフの適用条件や手続きの方法、さらには対象外の場合の対処法について理解を深めることができましたか?
自身の消費者としての権利を守るためには、適切な知識が必要です。
この情報が、皆さんの権利を守るための一助となれば幸いです。
権利を守るための第一歩として、今回の情報を活用してください。
以上になります。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
※当サイトは2024年4月1日現在の情報です。
当サイトの情報・作品画像は比較されている数値や事実を正確かつ適正に引用しておりますが、 不正確な情報があれば、サイト下部の「お問い合わせ」よりご連絡をお願い致します。 速やかに事実を正確かつ適正に修正させていただきます。
独立行政法人国民生活センター公式サイト https://www.kokusen.go.jp/index.html
消費者庁公式サイト https://www.caa.go.jp/
スポンサーリンク